medical
医療問題
輸血医療改善陳述書提出後の記者会見
宗教的な理由ではなく純粋に医学的な見地で輸血の危険について警告を発するグループが厚生労働省に陳述書を提出し、その記者会見の模様のビデオがUPされています。1時間半の長さです。
広瀬輝夫博士は、「無輸血手術法」と題する本を出版しており、その中で2687人のエホバの証人に対する無輸血手術で56人(2.1%の死亡率)の死亡を報告しています。
日本において、エホバの証人の信者のために、無輸血手術は何年もの間なされていますが、医療業界、厚生労働行政の怠慢のために日本の医療制度の中でその技術を持つ医師が育っていない現状があります。
大沼四廊博士は、血の状態や体形のゆがみと健康が関わっていることを解説しています。
また、骨髄造血説は間違いであると指摘しています。
船瀬俊介氏は、輸血療法が始まって以来これまで輸血批判の詳しい解説が出版されてこなかった背景には巨大な医療利権が関わっていることを指摘しています。
現在では、欧米において輸血の危険はオープンに議論され、代替療法の開発も進み患者さんたちは、インフォームド・コンセントの下に選択が可能になっていますが、日本は相変わらず閉鎖的で啓蒙が進んでいない現状があります。
「血液の闇 輸血は受けてはいけない」 船瀬俊介、内海聡著